スマホ写真で「花の名前がわかるアプリ」使い方

『 雨ふり花 』

子供の時に出会った。

お気に入りの花の名前。

ホントの名前がわからず自分で命名。

名も知らぬ花

皆さん、どんな花を想像しましたか?

ヒントです。

①木ではなく草。

②葉っぱは、細長い棒状。

③花は茎1本に花1つ。一重で花びら6枚。

③花の季節は今頃。夏から秋。

④花の色は3種類。白色・黄色・ピンク色。

⑤こぼれ種や球根でどんどん増える。

 

すごく愛らしい可愛いお花たち!

そう、この花は、ある日一斉に咲く。

まるで、約束したように。

あっちのお庭で一斉に。

こっちのお庭でも一斉に。

道端のブロックの隙間で一斉に。

よく考えると雨の日の前後に咲いていた記憶がある。

だから私は、その花をこう呼んでいた。

 

そのお花たちは・・・・

花子さん
花子さん
 雨ふり花 

「雨ふり花」の写真

①白色の花

②黄色い花

③ピンク色の花

花の名をアプリで検索!

大人になった今、正式名称が知りたくて調べた。

今は便利。

スマホで撮った花の写真

花検索アプリで画像検索すると

花の名前がわかるのだ。

 

そのアプリが下記の2つ。

PlantNet

GreenSnap

アプリ『PlantNet』

お気に入りの無料アプリでチェック。

1番にお気に入りのアプリは

姉から教えてもらった『PlantNet』

かなりの確率で名前がわかる。

『PlantNet』使い方

①アプリを開く

②「カメラ」のアイコンをクリック

③「カメラ」か「ギャラリー」か と聞かれるので、「ギャラリー」をチョイス

④「ギャラリー」の中から調べる花の写真をクリック

⑤調べる植物の種類をクリック。今回はflowerをクリック。

⑥英語で花の名前が下記のように表示される。

だけど日本語ではなく、英語で花の名前が表示されるので

Googleで翻訳。

ちょっとめんどくさい・・・


ほらご覧・・・スペル間違えた。

でも大丈夫。パソコンのほうが賢い。

下記のように、直してくれる。

アプリ『GreenSnap』

2番にお気に入りのアプリ。

日本のアプリでは『GreenSnap』

『GreenSnap』使い方

①アプリを開く

②「調べる」のアイコンをクリック

③「教えてカメラ」をクリックする

④「カメラロール」か「写真を撮る」 と聞かれるので、「カメラロール」をチョイス

⑤「カメラロール」の中から調べる花の写真をクリック

⑥「調べる」をクリック

⑦「みんなからの回答」と「人工知能からの回答」が下記のように表示。


アプリで花の名前を 検索 結果

正式名

ゼフィランサス

たますだれ

別名:レインリリ―

そう!

『たますだれ』より『レインリリ―』が、ぴったりくる!

少しうれしくなった。

「ゼフィランサス」植物学上の特徴

「ゼフィランサス」原産地

◎原産地は、中南米。

◎アルゼンチン・ウルグアイ・パラグアイ・チリ・ペルー

◎1870年頃、明治時代に日本に渡来

◎日本の気候によく順応し、人里に群落がみられる。

◎耐暑性に優れ耐寒性もあるため、乾燥地~湿地まで生息。

「ゼフィランサス」分類群

◎目:キジカクシ目

◎科:ヒガンバナ科

◎属:タマスダレ属

◎種:タマスダレ

 

◎和名:タマスダレ(玉簾)

◎学名:ゼフィランサス(Zephyranthes)

◎英名:レインリリー(Rain lily・雨ユリ)

 和名「タマスダレ」は、白い小さな花を「玉」に例えて、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことに由来。

 英名「レインリリー」は、雨の後に一斉に花茎を伸ばし開花することに由来。

◎葉は細長く棒状、10~25cmの草丈。

◎6月~9月頃に開花する。

◎花の色は、白色・黄色・ピンク

「雨ふり花」観察日記

台風が去ったあと、一斉に咲いて種が出来た。

私は、道端に咲く花の種を少し頂く。

言葉で正当化する花泥棒の花子。

花子さん
花子さん
我が家においで・・・♡

「あめふり花」種まき

収穫した「雨ふり花」の種を植えて、観察します。

結果は、この記事の中で随時、更新。

経過は、追加記事としてアップ予定

関心のある方は、お楽しみに!

今日の復習問題

最後に今日の復習問題をします。

雨ふり花

今日のテーマの復習だよ
クイズ 雨ふり花の秘密?

Start Quiz ボタン
を押してね!
クイズが始まるよ。
花子さん
花子さん

 

 

最後まで読んで頂いて
ありがとうございます!

☆ 人気ブログランキング ☆
このブログに投票する!

 


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

50代で「終活」を考える理由