七草がゆ「作り方」炊飯器で簡単

1口で十歳若返る

1月7日は、毎年、楽しみ。

「七草がゆ」

40年前、古典の時間に先生が雑談で、

言った言葉が、私の心に残っている。

1月7日は、

主婦のお正月

古典の先生
古典の先生

七草がゆ「 主婦のお正月」

それは、事実ではないかも。だけど、

彼女の理解は、そうだったらしい。

お正月、頑張った主婦。

お正月明けに、ほっと一息。

正月準備に疲れた体と、

ご馳走で疲れた胃袋に癒しを与える行事だ。

花子さん
花子さん
今年も1月7日は、

主婦のお正月だよねー

春の七草

季節感のない、この土地柄だけど、

季節の行事は、すごく楽しい。

これも彼女のおかげ。

今でも、はっきり覚えてる。

春の七草

スズナ・スズシロ・セリ・ナズナ (^^♪

ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ

リズミカルな口調で言える。

毎年の我が家の行事なので、 

私の息子たちも、ちゃんと言える。

スズナ・スズシロ…
空くん
空くん

ホントは・・・

お庭にある七草を摘みたいけど

それは無理なので

スーパーで、春の七草セットを買う。

そして、いつも悩む。

花子さん
花子さん
どれが、スズナか

スズシロか・・・!?

そして、いつもネットで調べちゃう。

いいんです。

分からないことは調べましょう。

息子に、日ごろから言われている私。

人に聞かない!
自分でググる。
海くん
海くん

なるほど・・・

その通りである。

七草がゆ「作り方」炊飯器で簡単

七草がゆ 材料

春の七草
<春の七草セット>
(写真 左から)

すずな(菘)
すずしろ(蘿蔔)
せり(芹)
なずな(薺)
ごぎょう(御行)
はこべら(繁縷)
ほとけのざ(仏の座)

<前準備① 鰹だし
・鰹節:カップ2
・水:500cc

<前準備② お粥
・米:1合
・もちきび:大さじ2
・水:(炊飯器のお粥モード)1100cc

<お好みでトッピング>
・塩:少量
・鰹節:少量

七草がゆ 前準備

<前準備① 鰹だし
七草を茹でるための鰹だしを作っておく。

<前準備② お粥
炊飯器で、米・もちきび・水をお粥モードで炊いておく。

七草がゆ 作り方

1、七草を軽く洗う。

2、スズナ・スズシロは皮をむく。

3、スズナ・スズシロを2㎜幅に輪切り

4、スズナ・スズシロを鰹だしで、2分間茹でる。

5、茹で上がったら、鍋に取り出しておく。

6、葉物の七草を鰹だしで30秒、湯通しする。

7、湯通しした葉物の七草は、1cm幅に切る。

8、お粥が炊けたら器に盛る。

9、スズナ・スズシロと葉物の七草をお粥に加えて、混ぜ合わせる。

10、「七草がゆ」の完成

11、鰹節を七草がゆの上に載せて「うま味」アップ。

12、お好みで塩を加える。

13、七草を茹でた鰹だしに、七草を加えて吸い物として添える。召し上がれ!

素朴で美味しい。

ほっとする味だね!

マナブ君
マナブ君

七草がゆ 「日本史」

 平安時代には、一年の無病息災を願って1月7日に、七草がゆを食べる行事が行われていた。

 「ななくさ」という言葉が登場する一番古い文献は、鎌倉時代に書かれた鴨 長明の「歌林四季物語 」。

 江戸時代に刊行された「御伽草紙」の中に、「七草草紙」という物語があった。「七草草紙」には、1月7日に七草がゆを食べる由来が書かれていた。

七草がゆ「七草草紙」

 大正15年に、藤井乙男によって出版された「御伽草紙」は、国立国会図書館デジタルコレクションで読むことができる。江戸時代生まれの筆者の文章は、一読に値する。

 

「七草草紙」

 そもそも正月七日に野に出でて、七草をつみて、みかどへ供御に備ふるといふなる由來を尋ぬるに、もろこし楚國のかたはらに、大しうといふ者あり。かれは親に孝あるものなり。・・・つづく。

(出典元)国立国会図書館デジタルコレクション
「御伽草紙」 藤井乙男(校訂者)

読めない旧漢字も、
多いけど、面白いね!
海くん
海くん

<あらすじ>

唐(もろこし)の時代の中国に、親孝行の息子がいた。

彼は、年老いた両親が元気になるように神に祈った。すると神からお告げがあった。

 

<神からのお告げ>
1月6日までに、七草を集めなさい

②柳の木の器に載せ、玉椿の枝で打ちなさい
1月7日に、東の方角から清水を汲み上げて、煮て食べなさい

1口で十歳、7口で七十歳、若返る
八千年までの寿命を得られるであろう

 

お告げがあった日は、ちょうど正月だった。

親孝行の息子は、七種の草を集めた。

1月6日、柳の木の器に七草を載せて、玉椿の枝で打った。

両親のために、夜通し玉椿の枝で打った。

 

1月7日親孝行の息子は、

東方から汲んできた清水で、七草を煮た。

そして両親に、七草がゆを食べさせた。

1口で十歳、7口で七十歳、若返った。

 

たちまち、その噂は周囲に広がり、

皆が真似をして、

1月7日に七草がゆを食べるようになった。

めでたし、めでたし。
マナブ君
マナブ君

七草がゆ「御伽草紙」

 「御伽草紙」は、江戸時代に刊行された。14世紀の南北朝時代から、18世紀の江戸時代にかけて書かれた短編集。

 絵巻物風の挿し絵が挿入されていて、若い女性の読みものとして喜ばれた。

<主な作品>
◎一寸法師
◎浦島太郎
◎物くさ太郎
◎七草草紙
◎伊香物語
◎酒呑童子

有名な昔話が多いね!
空くん
空くん

<挿し絵 二百余>
◎文正さうし ◎鉢かづき
◎小町草紙 ◎御曹子島渡
◎唐糸さうし ◎木幡狐
◎七草草紙 ◎猿源氏草紙
◎物くさ太郎 ◎さざれ石

御伽草子(上)
市古貞次(著)
岩波文庫

 

「おとぎ草子」と言えば、吉田拓郎!

雨もふりあきて
風もやんだようだね ♬
マナブ君
マナブ君

夢でも食べながら、もう少し起きてようよ (^^♪

 

< 楽天レシピ 掲載中! >
七草がゆ 作り方 「炊飯器を使って簡単に!」
七草がゆ 作り方 「炊飯器を使って簡単に!」

料理名:七草がゆ 作り方 「炊飯器を使って簡単に!」
作者:花子とマナブ

■レシピを考えた人のコメント
<春の七草>
スズナ・スズシロ・セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ ♬

今年も「七草がゆ」を作りました!
素朴で美味しい。
ほっとする味でした!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

1月7日は、七草がゆ。

主婦のお正月ですよ!

古典の先生
古典の先生

今日の復習問題

最後に今日の復習問題をします。

七草がゆ

今日のテーマの復習だよ
クイズ 「七草がゆ」の秘密?

Start Quiz ボタン
を押してね!
クイズが始まるよ。
花子さん
花子さん

 

最後まで読んで頂いて
ありがとうございます!

 

ブログ ランキングに参加しています!
投票をお願いします!(1日1回有効です)


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

花子さん
花子さん
いつも
応援ありがとう!

たんぱく質「太らない料理」