ブログ ランキングに参加しています!
投票をお願いします!(1日1回有効です)


人気ブログランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

花子さん
花子さん
いつも
応援ありがとう!

50代の自由研究 最新版

ムーチービーサ

旧暦の12月8日。

沖縄は、ムーチーの日。

カーサで包んだムーチーを食べて厄払い。

ムーチーの日

この日、沖縄県民は、ムーチーを食べる

<行事の主な内容>

ムーチーを作る
・月桃の葉を庭から取ってくる。
この日のために、沖縄県民は、庭に月桃を植えている。
・スーパーや商店街では、ムーチーと月桃の葉が山積み。

◎トートーメー(仏壇)にムーチーを供える。
◎ヒヌカン( 台所 )にムーチーを供える。
健康( 長寿 )を祈願し、厄払いをする。

◎子供の年の数だけ、ムーチーを紐で結んで、天井から吊るす。子供の健康と成長を願い祝う。

赤ちゃんが生まれた家では、初めて迎えたムーチーの日を「初ムーチー」と呼ぶ。そして、親戚や近所にムーチーを配る。

◎幼稚園や小学校では、子供たちがムーチーを作って食べるイベントが行われる。

幼い頃、
僕も一緒に作ったよ!
空くん
空くん

<今朝のニュース>

「家族の健康願い 今日ムーチー」

 那覇市牧志の餅屋では、午前9時の開店に合わせて、ムーチーを2,000個を用意したが、30分で売切れた。開店前に、70人の客が並んでいた。

(出典元)琉球新報 2021年1月20日1面

「ムーチー」作り方のコツ

今年も例年通り。

2種類のムーチーを作るよ!

ムーチー
紅芋ムーチー

ムーチーは、シンプル。

砂糖なしの白餅。

マナブ君は、ザラメ付けて食べてる。

私はそのまま。

月桃の香りと餅の香りを楽しむ。

 

でも私が好きな食べ方は

後日、固くなった頃焼いて食べる。

砂糖醤油で甘辛にする。

焼きのりで巻いて食べる。

このひと手間が美味しい。

月桃風味のみたらし餅。

 

紅芋ムーチーは甘い!

蒸している時に紅芋の香りがする。

だから、そのまま食べる。

固くならないうちに食べてしまう。

マナブ君にも好評。

 

ところが・・・

今年は、花子が体調不良。

材料は事前に準備済み。

だけど肝心な月桃の葉がないのだ!

そこでサンゴさんに、買い物を依頼。

月桃の葉を買ってきてもらった。

了解!

スーパーに有ったよ!

サンゴさん
サンゴさん

「いつも、応援ありがとう!サンゴさん」

感謝、感謝の花子であった。

月桃の葉 30枚

「ムーチー」材料

材料(ムーチー15個分)

餅粉:400g

◎水:330㏄

月桃の葉:15枚

◎ビニール紐:15本 x 80㎝

「ムーチー」作り方

<餅粉をこねる>

1、ボールに餅粉を入れる。

2、水300㏄を少しずつ加えながら、ヘラで混ぜる。

3、餅粉の硬さを確認しながら手でこねる。

4、餅粉の硬さを確認しながら、残りの水30㏄を加える。

5、耳たぶの硬さになるまで、手でこねながら、丸くまとめる。

<月桃の葉で包む>

6、月桃の葉の裏側を表にして、茎側を左にして置く。

7、葉の裏側中央に餅粉50gを載せる。

8、葉の茎側の部分から折り曲げる。

9、葉先を折り曲げる。

10、下側を折り曲げる。

11、上側を折り曲げる。

12、ビニール紐で結ぶ。

<蒸し器で蒸す>

13、蒸し器の鍋に水を入れ、沸騰させる。

14、蒸し器2段にムーチーを並べる。

15、フタをして、30分間蒸す。

16、出来上がり

17、召し上がれ

「ムーチー」作り方のコツ

<ムーチーを作る時>
◎粉を混ぜる時は大きめの器が良い。
◎味別に結ぶ紐の色を変える。

<餅粉に水を加える時>
◎硬さの目安は、耳たぶくらいの硬さ。
◎水は、全部入れずに、硬さで調整。
◎硬ければ水を少しづつ加える。
丸く形成出来るくらいの硬さ。

<餅粉がやわらくなり過ぎた時>
◎清潔な布巾をかぶせて水分を取る。
◎代用(キッチンペーパー)※破れ注意
◎丸く形成出来るくらいの硬さ。


<角型蒸器 ステンレス>

◎サイズ:幅290×奥行290×深さ100mm
◎重量:3.9kg
◎素材・材質:ステンレス・フェノール樹脂
◎原産国:日本
◎内容:【蒸鍋】×2・【蓋・水槽】× 各1

桃印 角型蒸器
29cm 3段 ステンレス 日本
神子島製作所

「紅芋ムーチー 」作り方

紅芋ムーチーの作り方は、ムーチーの作り方と同じ。

餅粉をこねる所を中心に説明。

「紅芋ムーチー」材料

材料(ムーチー15個分)

餅粉:400g

紅芋フレーク:100g

きび糖:90g

◎水:500㏄

月桃の葉:15枚

◎ビニール紐:15本 x 80㎝

「紅芋ムーチー」作り方

<餅粉をこねる>

1、ボールに餅粉を入れる。

2、紅芋フレークときび糖を加える。

3、ヘラで混ぜ合わせる。

4、水450㏄を少しずつ加えながら、ヘラで混ぜる。

5、餅粉の硬さを確認しながら手でこねる。

6、餅粉の硬さを確認しながら、残りの水50㏄を加える。

7、耳たぶの硬さになるまで、手でこねながら、丸くまとめておく。

<月桃の葉で包む>

月桃で包む方法は、ムーチーと同じ。

 

<蒸し器で蒸す>

蒸し器で蒸す方法は、ムーチーと同じ。

 

召し上がれ

ムーチー 沖縄年中行事

ムーチー 旧暦12月8日

年末に、新しいカレンダーが届くと

必ずチェックするのは、

花子さん
花子さん
来年の旧暦12月8日は、

いつかなぁ~?

旧暦12月8日は、ムーチーだから、

きっと寒いのだと思いながら

カレンダーに○印をつける。

ムーチー ビーサ 沖縄方言

沖縄では、旧暦12月8日の頃は、

もっとも寒い時期だと言われる。

この時期を沖縄方言で「ムーチービーサ」と呼ぶ。

<沖縄方言>

◎ムーチー:餅・鬼餅(月桃の葉で包んだ餅)
◎ビーサ:寒い
◎カーサ:月桃の葉
◎トゥンジー:冬至

<使用例>

ムーチー ビーサ:ムーチーの日は寒い
◎カーサムーチー:月桃の葉で包んだ餅
◎トゥンジー ビーサ:冬至は寒い

ムーチー 旧暦

今年のムーチーは、1月20日。

旧暦の行事だから、

新暦の日にちは、毎年異なる。

 

お正月と重なった時もある。

楽しみな行事だから、

正月と重ならないでほしい。

花子さん
花子さん
ムーチーは特別な日!

作って食べて厄払い!

ムーチーの日 一覧表

2010年から2030年までの

「ムーチーの日 一覧表」を作成した。

ご参照ください。

ムーチーって
毎年、違う日なんだ!
空くん
空くん

ムーチーが2回 2022年

ムーチーの日 一覧表を分析すると

◎ムーチーの日
・ムーチーは、毎年1回ある。
・新暦12月30日から1月27日の間にある。

◎2022年は、ムーチーが2回
・1月10日
・12月30日

◎2023年は、ムーチーがない。

花子さん
花子さん
ムーチーがない年?
信じられない・・・

ムーチーの日が、固定できない理由

 ムーチーの日が、新暦では、固定できない理由が、3つある。

①ムーチーの日が、旧暦の12月8日

 旧暦の暦法は、複雑な規則性があり、新暦では、計り知ることができない。

 来年のムーチーの日が、いつであるかは、来年のカレンダーが届くまで、わからない。

モチ屋は知ってまっせ!
10年先まで!
マナブ君
マナブ君

②旧暦の1年の長さが、新暦より11日短い

◎新暦
1年:365日

閏年:366日

◎旧暦
1年:354日
閏月:385日

新暦365日 ー 旧暦354日 = 11日

 

③旧暦は、約3年に一度閏月がある

旧暦は、新暦より毎年11日短かい。

だから、暦と季節が合わなくなる。

それを調整するために、

約3年に一度、13番目の月を作る。

それが、閏月

 

<ムーチーの日が、固定できない理由>
①ムーチーの日が、旧暦の12月8日

②旧暦の1年の長さが、新暦より11日短い
③旧暦は、約3年に一度、閏月がある

だから、大潮の日は、
複雑な動きをするんだ!
海くん
海くん

※「大潮の日」は、旧暦の1日と15日近辺。魚釣りの日。

満月と釣りとハロウィン

<旧暦のすべてがわかる決定版>

◆第一章 旧暦と新暦
◎暦の基本単位が年・月・日である理由
一、自然暦から太陰暦へ
二、旧暦を読み解く 閏月の置き方
三、続 旧暦を読み解く 月の朔望

改訂新版 旧暦読本
日本の暮らしを愉しむ「こよみ」の知恵
岡田 芳朗 (著)

ムーチー 「琉球史」

 「鬼餅」という言葉が登場する一番古い文献は、1713年、首里王府によって編纂された「琉球国由来記」

 1743年、琉球王国の正史として編纂された「球陽」に、「鬼餅」の由来があった。

 「鬼餅」の由来は、1187年、琉球王国の初代 舜天王(シュンテン)が即位した頃の話として、記録されていた。

 

 昔々、首里から大里に移り住んだ男が、夜な夜な鬼になって人畜を襲った。

 その噂を聞いた妹は、鬼になった兄を退治する事を決意した。そして、瓦の入ったムーチーを兄に食べさせ、弱ったところを崖から蹴り落とした。

 鬼退治にムーチーが使われたことから

「鬼退治をするための餅」⇨「鬼餅」⇨「ムーチー」

と呼ばれるようになった。

ちょっと切ない

昔話だね。

マナブ君
マナブ君

 「琉球国由来記」が書かれた当時は、首里那覇の士族層だけが、を読み解き、ムーチーの行事を行っていた。

 一般家庭にが普及したのが、明治時代以降なので、「ムーチー」が普及したのも、その頃だと考えられる

ムーチー 「月桃畑」

この行事の主役はお餅。

その名前は、『ムーチー』

子供の頃、実家でも作っていた。

部屋中、月桃の香りがした。

 

出来上がったムーチーは、

ヒモで結んで、ぶら下げた。

好きな時に、好きな数だけ、

取って食べるのが楽しみだった。

2,3日後

固くなったムーチーを焼いて食べた。

これが、また美味しかった。

 

ムーチーに欠かせないのが月桃の葉

だから、沖縄では庭に植えてる家庭も多い。

実家の庭にはあるが、

大量に使うのでスーパーで買う。

だから私はマナブ君にお願いがある。

花子さん
花子さん
いつの日か

月桃畑が欲しい!

『そうだ・・・

その日まで植木鉢に植えておこう!』

と思う花子であった。

 

< 楽天レシピ 掲載中! >

 「ムーチー」作り方のコツ☆沖縄年中行事
「ムーチー」作り方のコツ☆沖縄年中行事☆

作者:花子とマナブ

■レシピを考えた人のコメント
旧暦の12月8日。
沖縄は、ムーチーの日。
カーサで包んだムーチーを食べて厄払い。
この日、沖縄県民は、ムーチーを食べる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…

今日の復習問題

最後に今日の復習問題をします。

ムーチー

今日のテーマの復習だよ
クイズ ムーチーの秘密?

Start Quiz ボタン
を押してね!
クイズが始まるよ。
花子さん
花子さん


最後まで読んで頂いて
ありがとうございます!

 

ブログ ランキングに参加しています!
投票をお願いします!(1日1回有効です)


人気ブログランキング

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

花子さん
花子さん
いつも
応援ありがとう!

葛湯 作り方のコツ

PAGE TOP